交通

まち

令和時代 最近の災害から思うこと

杉山友康 京都大学大学院 教授  長いこと東京で暮らし、鉄道の防災に関わる研究に携わってきたが、縁あって京都に住まいを移して 7 年が経ようとしている。ここ数年...
みんなの未来構想

「車の自動運転」を考える

(社)未来構想PF 会長 山本 卓朗 自動車の自動運転については、国際競争も念頭において、政府が積極的に推進すべく体制を強化していることもあり、昨今多くの取り組...
みんなの未来構想

これから始まる地下鉄新線の建設

東京メトロ 改良建設部長 大石敬司 本年3月、有楽町線延伸豊洲~住吉間、48km及び南北線延伸品川~白金高輪間、25kmの鉄道事業許可を受け、現在、工事着手に向...
まち

駅を中心としたまちづくり:Beyond TOD

森本章倫 早稲田大学理工学術院 教授 1990年代に米国で提唱された公共交通指向型開発TOD(Transit Oriented Development)は、人と...
ひと

令和5年の年頭にあたって

未来構想PF会長 林 康雄 新年明けましておめでとうございます。 今年の正月は穏やかな天気にも恵まれ、ゆっくり休まれたことと思います。 今年も未来構想PFを宜し...
みんなの未来構想

東京都市圏 PT 調査から見えること

斉藤親 未来構想PF 理事 〇はじめに 昨年春開催されたある講演会で、恩師でもある中村英夫先生から、これからのインフラ整備の心構えとして 9 項目が示された(末...
みんなの未来構想

鉄道構造物の長寿命化と情報の集約

JR東日本 構造技術センター所長 野澤伸一郎 数年前、現在の土木研究所の西川理事長が、道路技術者への啓蒙を目的として、「鉄道橋はなぜ長持ちか 」という論説を作成...
まち

新しい交通ビジネスの動向と今後の都市鉄道計画

政策研究大学院大学政策研究科准教授 日比野 直彦 スマートフォンの普及、情報通信技術の進展により、人々のライフスタイルや交通行動が急速に変化している。例えば、米...
ひと

2023年 未来構想PF理事 年頭所感

「合点がいきました!」 新年おめでとうございます。長引くコロナ禍、運動不足を気にしつつも、テレビや読書の時間がどうしても増えます。何気なく画面や文章を見ていると...
まち

社会資本整備と財源

森地 茂 政策研究大学院大学 政策研究センター所長 長期停電をもたらした台風15号(死者12人)、148ヵ所もの堤防決壊を起こした台風19号(死者91名)に続い...