まち 東日本大震災復興に思う~技術の融合と多様性~ 早稲田大学研究院教授、都市・地域研究所上級研究員佐藤滋東日本大震災は、未曾有とも想像を絶するとも形容されていますが、土木や建築の世界に今世紀最大の衝撃と、そして... 2018.04.15 まちみんなの未来構想
まち 人口減少における東京都市圏の再構築に向けて 一般社団法人計画計量研究所シニアフェロー日本大学客員教授(未来構想PF 副会長)矢島 隆(1) ふりかえってみると20 世紀は戦前期と戦後期を通じて、経済成長の... 2014.07.15 まちみんなの未来構想
まち 都市と鉄道の持続可能化 富山大学教授(未来構想PF理事)金山洋一JRの前身である国鉄は、国民が25.5兆円を負担し1987年4月1日に分割・民営化された。「さようなら国鉄」といったテレ... 2022.05.22 まちみんなの未来構想鉄道
まち 「駅」と「まち」の風景 (一財)計量計画研究所代表理事 岸井 隆 幸わが国の鉄道が開業したのは1872年10月14日6月12日に仮開業であった。今から150年前の出来事である。それ以来... 2022.06.15 まちみんなの未来構想鉄道
まち ダムを見て災害を想う JR 東日本コンサルタンツ株式会社 顧問未来構想 PF 理事溝畑 靖雄黒四ダムが完成した昭和38 年に工事が始まった、信州伊那の小渋ダムを、昨年 6 月高校時代... 2019.07.15 まちみんなの未来構想
ひと 移民問題を都市問題として捉える ㈱日建設計取締役常務執行役員奥森 清喜「タイムマシン」、3年余に渡るコロナ禍をこのように表現されることがある。10年から20年先に確実に訪れる事象が前倒しで目の... 2023.04.17 ひとまちみんなの未来構想
まち ふたたび「中心市街地」について 都市デザイン 代表未来構想PF 理事田中 滋夫中心市街地での街づくりの仕事が好きで、今も地方都市での現場通いを続けている。もともと、街が好きで、特ににぎわいの場... 2019.08.15 まちみんなの未来構想
まち 街づくり事業について感ずること (株)都市デザイン 代表(社)未来構想PF 理事田中 滋夫東日本大震災以来、手伝ってきた石巻の復興まちづくりでの一つの再開発事業が概ね完成しつつある。川湊石巻の... 2016.11.15 まちみんなの未来構想
まち 新型コロナウイルスによりもたらされる新しい社会に向けてモザイク化が加速する30分都市圏 日建設計常務執行役員 大松 敦新型コロナウイルスの影響で在宅勤務を余儀なくされた私たちは、不自由な思いをしたい一方で、大きな気づきを得ることも出来ました。こうし... 2020.11.30 まちみんなの未来構想
まち 地方都市中心商店街の終焉!? 東日本旅客鉄道株式会社 技術顧問斉藤 親かつて地方都市の中心商店街は、主要駅の『プラットフォーム』の如く、人々の行き交う賑わいの場として栄えた。本格的な人口減少... 2017.06.15 まちみんなの未来構想