明治時代における停車場の概念

講演会
概要

講演テーマ:明治時代における停車場の概念~新橋停車場から中央停車場へ~

講 演 者:鉄道総研 情報管理部 担当部長 小野田滋

日   時:平成30年10月01日 15:30~16:30

場   所:JR東日本東京工事事務所9階大会議室

参 加 者:約70名(停友会と未来構想PFの協催)

 

内容

 

1.建築としての鉄道駅の特徴と進化

①従来の建築 人が滞留

②鉄道建築  都市の玄関、不特定多数が利用、流動

ドイツのライプチッヒ駅、イギリスの セント・バンクラス駅

ドイツの フランクフルト駅

③明治時代の日本の駅の設計思想

まず海外の駅を再現 増改築が容易な木造で

新橋は木造に石はり、横浜駅 同様 必要最小限、旧長浜駅 現在最古 終端駅

 

2.木造駅舎の系譜

①木造平屋が基本(県庁所在地では木造2階も)

駅の標準設計(停車場定規)

札幌駅、沼津駅、長崎駅、新橋駅、萬瀬橋駅

停車場定規 三等、四等、五等甲乙(明治33年 標準図、39年 北海道のみ)

②有楽町駅 高架下に駅機能 その後のモデルに・・・神田駅、東海道新幹線新大阪駅

島秀雄・・東海道新幹線には駅ビルが無い

③橋上駅 御茶ノ水駅、昭和3年鴬谷駅

 

3.中央停車場(東京駅)の設計思想

①帝都の玄関、皇室の玄関

②特徴・・乗降の動線を完全分離、旅客機能に特化、皇室専用口

③幻の官庁集中計画 1886年

原口要 市区改正と中央停車場計画 ドイツベルリンをモデル

岡田竹五郎 高架橋の設計(高架橋設計をレンガアーチに)

フランツ・バルツアー もっと日本建築を活かすべき:案作成

(金吾いわく  西洋ものに和風を羽織った と酷評)

バルツァーの予言

広大な土地なので将来もっと良い活用方法が見つかれば、貨物駅の機能はヨーロッパの

都市のように郊外に移すことも出来、この土地は鉄道財政に大きな利益をもたらすだろう

④北口は降車  南口は乗車  中央は皇室

2代目京都駅 皇室専用口をどこに?議論に

京都停車場改良工事の意義(客貨の完全分離)

竹内季一、渡辺節(建築) 中央に皇室口設置 不合理

長谷川謹介理解示し貴賓室の位置変更

長谷川謹介の論文(トンネル)、梅小路機関車庫、綿業会館

4.技術基準類(主として「定規」)の整備

①明治26年土工定規、トンネル断面、明治33年停車場定規、以下順次

②坂岡末太郎 鉄道工学講義5巻

③竹内季一 鉄道停車場

④岡田信次 鉄道停車場

⑤駅の等級(1912(大正元)年現在)、一等駅の指定推移(一部推定)

5.今日のまとめ

①明治時代にもたらされたもの

・鉄道停車場の基本構成(駅本屋、乗降場、本線、側線、転車台)

・停車場の標準化(停車場定規、跨線定規、駅等級)

・停車場の体系化

・都市の玄関、象徴

②大正時代にもたらされたもの

・操車場(貨車操車場、客車操車場)

・荷役の機械化

・動力分散式列車(機関車??電車、気動車)

・ターミナルビル日本建築学会の対応(時系列)と提言・提案など

 

□講演終了後

意見交換会を開催。参加者からは、歴史を知ることは大切だと再確認した、非常に有意義な講演会だったと好評の声が多く挙がっていた。

講演会の模様